CBD(カンナビジオール)はリラックス効果があり、最近ではオイル・化粧品・お菓子など様々なジャンルでCBD入り製品が登場しています。
しかし2024年12月、大麻取締法の改正が施行、CBD製品に含まれるTHCの含有量に基準値が設定され、基準値を超えたCBD製品は違法になりました。
この記事では、CBDやTHCについて解説をしたうえで、具体的な法律の改正内容・理由を紹介し、違法ではない製品の探し方についても説明します。
CBDやTHCって何?CBD製品の体への影響は?CBD製品は合法?違法?

まず、「そもそもCBDやTHCって何なの?」「CBDオイルやCBDクッキーは体にどんな影響があるの?」「CBD製品は合法?違法?」といった基本的な情報について簡単に説明したいと思います。
- CBDとは?CBDの効果は?CBDは違法?
- THCとは?THCの効果は?THCは違法?
①CBDとは?CBDの効果は?CBDは違法?

CBDとは「カンナビジオール(Cannabidiol)」の略であり、大麻草の茎や種子から抽出される成分の一つです。
CBDには精神活性作用はなく、リラックス効果があり、医療現場では不眠症を改善する医薬品やてんかんの治療薬としても使用されています。
CBDは依存性が低く、日本では合法(大麻取締法の適用外)です。
大麻取締法 第二条 2 この法律で「大麻」とは、大麻草(その種子及び成熟した茎を除く。)及びその製品(大麻草としての形状を有しないものを除く。)をいう。
日本ではCBDオイル・CBDリキッド・CBDワックス・CBDクリーム・CBDグミ・CBDクッキーなど様々なジャンルで、CBDを含んだ製品が登場しています。
ただし、これらのCBD製品はCBDだけではなく、THCなどCBD以外の成分も含まれている可能性があり、2024年12月に施行された大麻取締法改正により違法となってしまう可能性もあります。
具体的な改正内容や改正理由、安全なCBD製品については後ほど詳しく解説します。

②THCとは?THCの効果は?THCは違法?

THCは「テトラヒドロカンナビノール(Tetrahydrocannabinol)」の略であり、大麻草の葉や花から抽出される成分です。THCはCBDと異なり精神活性作用を持つため、いわゆる「ハイ」になる効果があります。THCは依存性が高く、日本では規制の対象となっています(違法性あり)。
2024年12月に施行された大麻取締法の改正を簡単に説明すると「CBDに含まれるTHCの量が厳密に定められた」ということになります。
2024年12月に施行された大麻取締法の改正とは?THCの濃度に注意!?

では、次に2024年12月に施行された大麻取締法の改正に注目して、「CBD製品にどのような規制がされたのか」や「なぜ今回法律の改正がされたのか」について具体的に解説していきたいと思います。
- 大麻取締法の具体的な改正内容とは?CBD製品のTHCの含有量(濃度)に注意!
- 大麻取締法が改正された理由とは?医薬品のため?THCの規制のため?
①大麻取締法の具体的な改正内容とは?CBD製品のTHCの含有量(濃度)に注意!

2024年12月12日より、大麻取締法の改正が施行され、THCの濃度基準(残留限度値)が以下のように設定されました。(厚生労働省「CBDオイル等のCBD関連製品の区分及び具体例」)
種類 | CBD製品例 | THC濃度上限 |
---|---|---|
油脂・粉末 | CBDオイル、CBDパウダー、 化粧オイル、プロテイン | 10ppm(0.001%) |
水溶液 | 清涼飲料水、アルコール飲料、 化粧水、牛乳、植物性の飲料 | 0.1ppm(0.00001%) |
その他 | 電子たばこ、ゼリー、 クッキー、グミ | 1ppm(0.0001%) |
これらの基準に違反する製品の不正な所持・使用は麻薬取締法の適用対象となり、単純所持でも7年以下の懲役が科される可能性があります。
②大麻取締法が改正された理由とは?医薬品のため?THCの規制のため?

では、なぜ今回このような法改正がおこなわれたのでしょうか。今回、大麻取締法が改正された理由は大きく2点考えられます。
1つ目に、「大麻由来の医薬品を医療現場で活用させるため」です。大麻草由来の医薬品については、欧米諸国では承認や治験が活発となってきているのに対し、日本では現行法で使用が禁止されており遅れていました。そこで、今回の法改正で大麻やTHCを「麻薬」として規制し、大麻草由来の医薬品を麻向法(麻薬及び向精神薬取締法)の免許制度下に入れることで研究や使用が可能となったというわけです。
2つ目に、「THCを規制するため」です。先ほども述べたようにTHCには依存性があり、規制の対象となっています。しかし、現行法では「部位規制」、つまり「茎や種子から抽出されるCBDは合法で、葉や花穂から抽出されるTHCは違法」と大麻草の部位で規制をしていました。しかし、これは明確な規定ではなく、結局THC含有量を調べる必要があるなどの矛盾を抱えていました。そこで、今回の法改正で「成分規制」、つまり「THCの残留濃度に限度値を設定する」ことで明確に管理することを可能としました。
違法ではないCBD製品の探し方とは?

次に、「CBD製品を買うときに特に注意すべきポイントは何?」ということについて「「THCがND」であるCBD製品を購入すること」・「個人輸入でCBD製品を購入しない」の大きく2つについて説明をしていきたいと思います。
- THCが「ND(検出されない)」CBD製品を選ぼう!
- CBD製品を個人輸入で買わない!
①THCが「ND(検出されない)」CBD製品を選ぼう!

まずCBD製品を購入する際は、THCの項目が「ND(Not Detected・検出されない)」と記載されているものを選びましょう。
THCの記載がないCBD製品は成分の安全性が不明であり、違法成分が含まれている可能性もあるため、細心の注意が必要です。これまで使っていたCBD製品もTHCについて今一度確認しておきましょう。
②CBD製品を個人輸入で買わない!

また、個人輸入やフリマサイトのCBD製品は、成分検査が不十分で、安全性の確認が取れない場合が多くあります。
そのため「原材料や製造方法が公開されている」・「第三者機関で成分検査を受けている」・「品質や安全の保証がある」といった観点で信頼できるブランドショップや正規代理店を選び、購入することが重要です。
▼THCの心配なし!安心のニコチンベイプを解説

CBDについてよくある質問

ここでは、CBDに関する質問をいくつか紹介します。
- CBDの1日の摂取量の基準値は?
- CBD・CRD・CBNの違いは?
①CBDの1日の摂取量の基準値は?

CBDの1日の摂取量の目安は10mgと言われています。
ただし、体質・使用目的・どのCBD製品を使うか等によって適切な摂取量は変わってきます。CBDを初めて摂取する人は、低用量の使用から始めるのが良いでしょう。
②CBD・CRD・CBNの違いは?

CRDはCrystal-Resistant Distillateの略で、耐結晶化蒸留物とも言われます。CRDとはCBDに結晶化しにくい成分を混ぜたもののことです。CRDを使用したCBD製品は結晶化しにくいため、CBDリキッド等の品質向上を目的として使われたりしています。
CBNはCannabinol(カンナビノール)の略で、レアカンナビノイドとも言われます。CBNはTHCが酸化して分解されるときに生成される副産物です。CBNの性質や安全性はまだ解明途中ですが、THCの約10分の1の精神活性化作用や、睡眠の質が向上する効果があると言われています。
THCが含まれていないMyMoods VAPEがおすすめ

今回、大麻取締法の改正を踏まえて、CBD製品の規制について詳しく解説してきました。今後、CBD製品を使用する際はTHCに十分気をつける必要があります。ただ「CBD製品を買うときに、いちいちTHCを確認しないといけないのは面倒くさいな」と思った人はいませんか?
そんな人にはTHCが入っていないMyMoods VAPEをおすすめします!MyMoods VAPEはニコチン入りとノンニコチンの2タイプのベイプ(vape)があります。またベイプのフレーバーはフルーツ系、ミント系からエナジー系まで全部で9種類と豊富です。
さらにデバイスやフレーバーについてこだわりの自社開発をおこなっているため、中間コストを抑えることが可能となりました。そのため、他社製品(30~34ドル=4,600~5,200円)と比較して、MyMoods VAPEは安価(26ドル=4,000円)かつ高品質の仕上がりとなっております!
\最大級のフレーバーを取り揃え!/
